本当にその投稿をしたいの?SNSと自制心
2018.11.22 Thursday | by パセリ
先日ある番組で『お詫びテロップ』が映されました。
珍しいので、すかさずスマホで画面を撮影したトマトくん。
しばらくして突然、
「やべっ!Twitterにあげるとこだった!」
うっかり安易な方法をとりそうになった自分に気づいたようです。
時々、TwitterとInstagramのフォロワー数の伸び悩みを
気にするような事を言っているトマトくんですが、
(SNSは『数字』を気にさせる戦略ですので、気になるのは当たり前です^^;)
その度に私は同じことを話していました。
「数字よりも、誰が見てくれたかの方が大事」
「減ったフォロワーを気にするよりも見てくれるフォロワーを大事にしよう」
「本当に自分が発信したいことなのかよく考えて」
昭和と平成は、何でもかんでも
数字、数字、数字、(=競争、競争、競争)で、
大多数=勝ち、の構造。
世の中の空気としてそれが必要でした。
みんなと同じであることが
何よりも重要視されていました。
みんなと同じだと安心するのでしょうね。
トマトくんは、
世の中の巨大な波にくらっとくることもあるようですが、
それでも自制心を保ち、
良心のある投稿をしているようです^^
(平成になって、個性が大事!みたいなことも言われてはいますが、
まだまだ本当の意味での個性は発揮しづらいですよね^^;;)
大丈夫?( ̄∇ ̄;)ネットリテラシーとネットマナー(2018.04.19)
トマトくん語録〜その報道は正しい?〜(2018.04.24)
人はなぜ、悩むのか・・阿修羅王が答えます(2018.10.15)